オフシーズンはやることがいっぱい。そして狩猟生活に入ります。

10月後半からは西表島の観光業はオフシーズンにはいります。
オフシーズンはカヌー(カヤック)、トレッキングのツアーのお客さんは徐々に少なくなりますが、ワイルドジャーニーでは休業はせず、ほそぼそと営業しております。

ただ、冬場はツアーの仕事は少なくなるのですが、意外とやることが山積みで夏場にできない道具のメンテナンスや、WEBサイトの修正や変更、経理などのデスクワークもたまっております。

さらに、11月15日からの狩猟解禁にあわせ、猟で使う罠をたくさん作るなど、狩猟の準備におわれます。そして、猟期が始まると、毎日のように山に入りジャングルの中を駆け回ります。

閲覧注意!!私のイノシシ猟の実際!イノシシの解体画像あり

イノシシが罠にかかると、生きたまま素手で生け捕りし、背中で暴れるイノシシをかついで山を降り、数キロジャングルの中を運び出します。
狩猟の大変さは人によって差があるとは思いますが、どのくらいイノシシを捕りたいかで、作業量も変わります。
普通に働きながら狩猟もするとなると、できることが限られてしまい、捕れる数も少ないかもしれません。

私の場合は、ちょうど仕事がオフシーズンなので、ツアーの仕事がない日はイノシシ猟に専念できるため、
頑張れば頑張るほど成果につながると思ってます。
完全に自分との戦いです。

2018年度の狩猟期間が終了したので、イノシシ猟での様子を少しご紹介いたします。

イノシシが罠にかかる
イノシシが罠にかかったので、足を縛り上げるまでが戦いです。

猟期が始まると、数日間は1日7時間〜8時間はジャングルの中で罠かけに徹します。
ある程度罠の数が増えたら、3日間あけて罠回りをしながら罠を増やします。その繰り返しを3ヶ月間行うのが基本です。
私の場合は猟場を分けて山に入っているので、3日間あけている間に違う場所にも入っているため、狩猟期間の前半はほとんど休みがなく、一年で一番忙しい季節でもあります。

イノシシを担ぐ
ジャングルの中、山の上から担いでイノシシを下ろします。

イノシシが捕れてたらそれで終わりではなく、残りの他の罠も回らないといけません。

2頭捕獲
多いときは、一度の罠回りで2頭3頭と捕れることもあります。

一度に数頭のイノシシが捕れた場合、数kmをイノシシを担いで山から下ろし、また戻って、2頭目を数キロ担いで山から下ろしの繰り返しなので、背中で暴れる40kg以上のイノシシを担ぐ場合、正直地獄です。

イノシシを車から出す
自宅に帰還したところ。早く帰る日は戻ってすぐに解体するので、山で止め刺しすることがあります。止め刺し後にイノシシを担ぐと血がシャツにつくので、怪我でもしたかのように脇が赤くなってます。

きれいに洗う
まずは、きれいにイノシシを洗います。雄の場合はこの時に陰茎あたりを絞って精子をだします。これをやっとかないと解体中に精子が出てきて肉に付着するととっても臭くて台無しです。

毛を焼く
西表島のイノシシはあまり大きくならないので皮が柔らかく食べられるため、皮付きで解体します。解体前に通常はバーナーで毛を焼きます。

お湯で抜く
私の場合、上等なイノシシの場合は毛を焼かず、63°Cのお湯をかけて毛を抜きます。

毛を抜いた猪
毛をお湯で抜いたイノシシは真っ白でまるで豚みたいです。

バーナーでイノシシの表面を焼く
毛の処理が終わったら、再度バーナーでイノシシの表面だけを焼いて真っ黒にします。体に残った毛がきれいになくなります。

焦げを落とす
真っ黒になったイノシシをたわしや包丁できれいに表面の焦げを落とします。

きれいに磨いたイノシシ
表面の焦げを落としてきれいに磨いたら、解体する時に毛が肉につく事もなく衛生的です。

解体中
きれいになったイノシシから、内臓を出し、肉の解体作業にようやく入ります。

骨抜き完了
全部の骨が肉からはずれたら、部位ごとに肉を分けていきます。

単独猟なので、罠製作、罠設置、罠回り、捕獲、解体と一人でやることが多いので、できるだけ無駄を省いて、たくさん経験を積んいるところです。

西表のイノシシは、異種のイノシシ、豚、イノブタとの混血がなく、純血のままの原種のリュウキュウイノシシであり、そのため菌が少なく、大昔から生で食べる文化が現在も根付いています。私もイノシシの刺身が好きすぎて、イノシシ猟を始めたと言っても過言ではありません。

狩猟期間が終わって、オンシーズンまで時間に余裕ができたので動画編集してみました。よかったらご覧ください。